「今後とも『何卒』ご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」「本年もより一層のご愛顧を賜りますよう、『何卒』よろしくお願い申し上げます」......。

このように挨拶やスピーチ、そして手紙やビジネス文書でも頻繁に用いられる「何卒」という言葉。

ここでは、この「何卒」という言葉の意味や使い方について説明します。

何卒よろしくお願い申し上げます!「何卒」の意味と使い方とは?
何卒ご了承くださいますよう、お願いいたします……

「何卒」の読み方と意味とは?

まずは言葉の読み方と意味の確認からしましょう。

「何卒」の読み方は、”なにとぞ”。

「何卒」とは、相手に対して、話者の強い気持ちを表したいときに使う言葉です。

ちなみに、話し言葉で「”どうぞ”よろしくお願いします」と表現しますが、この”どうぞ”も、相手に対する話者の強い気持ちを表します。

というわけで、「何卒」は、”どうぞ”(あるいは”どうか”)と同じ意味だと考えればよいでしょう。

「何卒」(読み方:”なにとぞ”)の意味
  • ”どうぞ”、”どうか”
     ⇒相手に対して、話者の強い気持ちを表す



ビジネス文書で好まれる「何卒」

「何卒」という言葉は、公式の場における挨拶やスピーチ、手紙やビジネス文書でよく用いられます。

いずれの場合にも「どうぞ」や「どうか」を用いるより、「何卒」を用いることで、やや、かしこまった印象を相手に与えることができます。

挨拶やスピーチといった話し言葉では、「どうぞ」や「どうか」と「何卒」を使い分ける必要はありませんが、かしこまった印象を相手に与えたいビジネス文書では、「どうぞ」や「どうか」に代わりに「何卒」を用いることが好まれているようです。

ビジネス文書で好まれる「何卒」
  • どうぞよろしくお願いします。
    ・どうかよろしくお願いします。
  •   ↓
  • 「何卒」よろしくお願い申し上げます。

また、ビジネス文書で「何卒」が用いられる際には、多くの場合において漢字で表記されています。

「何卒」を用いた具体的な文例

続いて具体的な文例を見てみましょう。

「何卒」を用いた具体的な文例
  • 「何卒」よろしくお願いいたします。
  • 失礼を「何卒」お許しください。
  • 「何卒」ご了承くださいますよう、お願いいたします。
  • 今後とも「何卒」ご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
  • 今後とも、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、「何卒」よろしくお願いいたします。
  • 「何卒」ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
  • 本年もより一層のご愛顧を賜りますよう、「何卒」よろしくお願い申し上げます。

このように用いられます。

「何卒」の同義語・類義語

最後に、同義語・類義語についても考えてみましょう。

「何卒」に似た言葉には、上でも紹介した「どうぞ」や「どうか」の他に、「是非(ぜひ)」や「是非(ぜひ)とも」などといった言葉があります。

「何卒」の同義語・類義語
  • 「どうぞ」
  • 「どうか」
  • 「是非(ぜひ)」
  • 「是非(ぜひ)とも」


いずれにせよ「何卒」という言葉は、挨拶やスピーチ、そして手紙やビジネス文書で頻繁に用いられる言葉です。


以上、「何卒」の意味と使い方についての説明でした。みなさんの参考になれば幸いです。

※本記事は2017年1月時点の情報を元に執筆されたものです。あらかじめご了承ください。


関連記事

挨拶文で大活躍!「平素」(「平素より」「平素は」)の意味と使い方とは?
万能な時候の挨拶!「時下」「時下ますます」の意味と使い方とは?
教えを請う!「教えてください」を敬語で表現したい際にはどうすればいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
タグ: